複合関係代名詞
複合関係詞とは、関係代名詞( what which who)や関係副詞(where when how)に-everが付いたものを複合関係代名詞・複合関係副詞と言います。名詞節か譲歩を表す副詞節を導きます。
今回は複合関係代名詞のみ解説していきます。
(1)複合関係代名詞 = whoever whichever whateverがあります。
whoever用法 「~はだれでも」
<名詞節を導く>
ex) (Whoever ) leaves the office last should switch off the light.
=(Anyone) (who) leaves the office last should switch off the light.
(会社を最後に出る人はだれでも明かりを消さなくてはならない。)
解説)
この文は不完全な英文でSCOが欠けています。leavesの主語とshould switchの主語がありません。この働きをしているのがWhoeverです。また明かりを消すのは人なので人を表す関係代名詞Whoが入ります。
<譲歩を表す副詞節>
ex) Whoever you ask, you will not be able to get the answer the question.
= No matter who you ask, you will not be able to get answer the question.
(誰に聞こうとその問題の正解は得られないだろう。)
解説)
まず、カンマの前の動詞を探すと、askだとわかります。askは二つ目的語を取る二重目的語
(間接目的語と直接目的語)であるというのを思い出してください。実は、直接目的語はカンマの前にある the questionと読み手がわかるので省略されていますが、文法上では間接目的語がありません。この役割をしているのがWhoeverです。先頭に来ているのでWhomeverではなく、Whoeverにします。 *間接目的語は「~に」 直接目的語は「~を」と訳します。
whicheverの用法 「どれも」「どちらも」
<名詞節を導く>
ex) You can have whichever you like. (あなたが好きなものを選ぶことができる)
解説)
whoeverと同じように考えてみると、haveとlikeの目的語が欠けています。よって、whicheverが入る。
<譲歩を表す副詞節>
ex) Whichever wins, it is important for me.
= No matter which wins, it is important for me. (どちらが勝とうと私には関係ない)
解説)
動詞に着目すると、winsの主語が欠けています。この働きをするのがwhicheverです。前後の関係は譲歩となります。
whateverの用法 「どんなことも」 関係代名詞whatにeverをつけて強調したもの
<名詞節を導く>
ex) Whatever has a beginning also has an end.
= Anything that has a beginning also has an end. (始まりがあれば、終わりがある。)
解説)
やはりここでも動詞に着目します。hasとhasの主語が欠けてます。よってWhateverが入ります。
複合関係代名詞Whateverは anything thatに分解できます。関係代名詞whatのthe thing whichではないので注意してください。
<譲歩を表す副詞節>
ex) Whatever happens, I will go.
= No matter what happens, I will go. (何が起きても、私は行きます)
まとめ
複合関係代名詞は名詞節と副詞節を導くことができ、名詞節を導く場合のみ1語2役(主語・補語・目的語のいずれか二つ)になります。着眼点としては、動詞に着目すること。譲歩を表す副詞節ではno matter+疑問詞に分解できる。
0コメント